2020年7月
生命
安楽死事件(事件と言うのか)嘱託殺人を請け負った医師(医師まがい)は人間としては間違っている。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)は姉も侵されました。
姉は初めに話せないことから始まり、食べ物が飲むこめなくなった。
手足は動いていたので(頭もしっかりしていたと)自分で胃瘻を選びました。
一人暮らしです。が、自分のことを計画経てるという性格ではない姉は流されるままに生きる。
1年程で手足も動かなり、一人で暮らすのは無理になり、施設に入る。
ケアーマネジャーの人が目のコンタクトで会話してくれる。
気力と言うものが姉にはなかった。
テレビ、ラジオは視聴することができるはずだが閉ざしていた。痛みは訴えることはなかった。
熱を出したり、他の病的なことが起こると入院ということが起こり始め、療養型病院に移転
ベットで寝ているだけの生活になった、肺の筋肉も衰えてきたのか(人工呼吸は望まず)血液酸素濃度が低下する
亡くなる数か月前からいつ亡くなってもと思える状態ということで心電図がナースセンターと直結する。
眠っている状態が多くなり肉体的に苦しむということはみられなかった。心拍がないということで近くの姉に連絡された。
その姉が病院に到着した時間を死亡した時間にしたが一人ひそかに息を引き取ったと思う。
今、私がこの病気になったら、胃瘻を選ばず自然死を待つという選択するかと思う。
この時は手足が動く姉(それがいつまで続くかはわからない)胃瘻して生きるのも一つの選択と思った(私)
姉の発症から看取るまでをみて、考えは変わった。
「99%ありがとう」藤田正裕 この本は姉が病気になった頃読みました。姉に渡したが…
感想
ALSのことをネットで調べていて彼のブログに出会った2013.11.20に発行された本を手にした。みんなの力を感じる本です。力をもらえる本です。読むことによって彼に力をあたえることができる本です。編集も美しいです。一度手に取って見て下さい。
スタッフの優しさは今も継続
「END ALS」。治療法が見つかり、ALSがなくなる日まで。共に闘い、病に打ち勝つ〜一般社団法人END ALS
私の考え
がんを二度経験した私は命について考えることをよくします。
安楽死を望むということは否定的でした。
幡野広志氏は写真家・幡野広志さんは、2017年に多発性骨髄腫という血液のガンを発症し、医師からあと3年の余命を宣告されました。
cakes→https://cakes.mu/series/4217
彼は人生相談をしています。彼の文章は楽しいです。
最初書かれた本は「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」この本も読みました。
二作目「ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために」
この本に安楽死のことが書かれています。
感想
幡野広志氏を知ったのは「ほぼ日」読んでと思う「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」を読む(優しい本です)この本は癌の事はあまり記していなかった。そんなつもりでこの本を手に取った。吃驚…赤裸々に自分の気持ちを綴っている。癌になった人も人それぞれの病がある。人それぞれの家族がある。人それぞれの人生がある。ただ癌になったことにより「選べなかったことを、選びなおす」ことができる。確かにできる。人の為に自分の為に何がよいのかを判断する。彼が選ぶ「安楽死」…難しい。今一度考えてみよう。何を選びなおすのか。
この本を読んだ時も安楽死には否定的だったと
5月、身体が痛さで動かなくなりました。
この時は後数週間したら病院へ行ける。その日まで頑張ろうということしか考えなかった。
病院で治療をして2か月ほど経った今
亡くなった姉のことをよく思い出す。
兄に「痛くって寝たきりになったが何とか動けた、姉はまったく動けずに数年辛かったよね」と言った
「みんなに面倒みられて幸せだった」と言っていた。
病気になった時治そうと目的に向かって進む
その目的がたたれた時、痛さと辛さで必死に最後まで生きる。
できない…と思う。
考えは変わった。
「安楽死」「生きる」という権限は誰が決めるのか?
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
楽しみ♪
できる楽しみを頭が探す。
その一番が「たべもの」
ネットを見ているとパッと美味しいものに目が留まる。
ネットだけではなかった。
福岡からクール便に乗ってパンがやってきた。
アマムダコタンと言うパン屋さん
パンの種類→Instagram
インスタなどで誰でも見られないかなぁ?
朝食は無花果パン
おやつにフルーツケーキのような小ぶりのパンを食べた。
紅茶をいれてとっても合う。
食べる前と食べている時楽しい時間です。
パン屋さんを紹介してくれたのは服を作ってくれる人
おかかいのデザイナーがいるわけではない。
年に2回、作った服を展示して売ってくれる。
コロナウィルスで展示ができないのでカタログを送ってくれたり
今回追加とLINEで送ってくれました。
可愛い服がたくさんあります。
と言っても着ていく所がない…
病院しか行く所ないもの…
でも楽しもうと
って言うか彼女か着た写真がとってもいい
モデルは作り手さん
生地は麻なのですがふあふあと柔らかくって涼しい
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
90歳位まで着られそう
美容院に着ていきます。
髪のお手入れも楽しみですね。
🎀🎀🎀🎀🎀🎀🎀
病院に行くのは3週間目なのでまだ1週間あります。
受診日からステロイド剤が1グラム減らして処方されます。
その影響か次の日から酷いことになります。
1週間から2週間すると落ち着いてくるようです。
とりあえず受診日まで1週間少し落ち着いた日々が過ごせるかも?
酷い時は楽しみ探す頭にもなりません。
下降気味
出口が見つからない…
コロナやなぁ
感染の流れが変化した?
感染力が増した?
出口が見つからないのは私も同じ
変化した?
何が何して何とやら…
もう一度入り口からやり直したら
トンネルやなぁ
光りが見えるといいなぁ
なんか新型コロナウィルスの流れとよう似ている。
コロナ消滅!頑張って欲しい。
水を撒いたらトンボが大シオカラトンボかなぁ?
とまっているのはサラセニアの花(まだ香っているのかなぁ?花は食虫しない)
ちょっと先に大口をあけているのがサラセニアの食虫する茎
ふふふ。大丈夫無事飛んでいきました。
生きものを見るとホッとします。
植物を見るのもホッとします。
今できること「楽しみ」を見つける。
得意です私
頑張れ私
日本(政府)も頑張れや
嬉しいね。
若い友達の息子君が高校野球の県大会に出場している。
コロナ禍で子供たちスポーツ大会はなくなった…
夏の県大会、県のみで行われることになった。
金曜日だったか、LINEのタイムラインに息子君の勇士のコメントが入った。
9回まで負けていたのに9回に同点に
10回にひっくり返した、なんと息子君(2年生)のヒットで(2点勝ち越した)
裏に1点取られ…たが、勝った。
母の気持ちを思い出した。
今日の朝刊
子供たちの大会が紙面を飾っている。
嬉しい。
コロナ禍、なくなったものの大切さを気付かしてくれる。
息子が在籍中は大会の結果を食い入るように見たが
最近は流すことが多かった。
が紙面に書かれているだけで楽しさを感じていたのだろう。
どの子も頑張って欲しい。
友達の息子君は今日2回戦と言っていた。
久しぶりに若い友達、4人組とLINE上でにぎわってます。
頑張れ~~~。
ヤバッ!
通院している大学病院の看護師さん(2人)コロナウィルスに感染
(転移した入院患者さんから感染?)
入院病棟の看護師さん、私が通院したのは外来なので接触はないと
ここで止まったくれればいいが外来を止められても困る。
(後日記 自分のことばかり考えてました。一番大変なのは医療従事者の方ですね。
ヤバッ!と感じているのも医療従事者の方、感染がとまることを祈ります。)
体調はあまりよくない。
薬の副作用はあまりないようだが
ステロイド剤を減らした症状が出ている?
手がセメントのようです。
セメントの手に痛さが走る
朝7時に薬を飲む(胃薬、痛み止め、ステロイド剤、骨の薬)曜日によって違う。
10時ごろになると痛み止めが効いてくる。身体が動き始める。
午後3時過ぎるとステロイド剤が効き始めるのか?
この時間から夜までは一番らくかなぁ。
ステロイド剤が減らしたのを体が認知したらもう少しらくになるのか…
今はしんどい…文庫本もつのもしんどい(なのに単行本がきたと図書館から連絡)
コロナウィルスと経済の両立と言うが
子供、孫たちのことを考えると感染人数は減らしてほしい。
GOtoキャンペーンは全国に感染を広めることしかないように思うが…
観光事業か…
受け入れる方も大変と思うが…
ネジ花のような花は食虫植物のモウセンゴケの花
(ふあふあのした毛のようなものに虫をくっつける)
アリの巣が…
土の中に卵がたくさん、土が盛り上がった。
全部出して掃除してみたが…(食虫植物の元気がないような)
ネットで調べたら共存って
羽ありが飛んだら確保すると…
でも、根の栄養分をとられているように思うのが…
判断
いろいろな事の判断は難しい
何がよく、何が悪い
結果はどう出るかわからん…
国よ政府よ県知事よ
判断を間違えるな!!!!
目が点に
7月13日大学病院膠原科の受診、何回目かは忘れた。
大学病院を受診したのは5月18日、約2か月
診察の受け方も慣れてきた。
血液検査と尿検査をして数値から回復度合いをみる。
残念ながら数値は前回より高い…
その前に甲状腺のエコー結果
「悪いものではないようです。経過観察になっています半年後予約しますか」
ときかれたと思うがどうも予約してない?話が違う方に言ったのかなぁ?
今回はトレムファムと言う注射をプラスしてみようと言うことになっていました。
保険がきいて一回2万円(高いのだ)
「今日打って、4週間後にあっ祭日です。どうしましょう???5週目にするか、3週目にするか?
次は8週目なので10月です。あっ10月はぼくはいないのですが…」
「えっえ~~~~~それショックです。」
9月30日で大学病院を退院して?違う医院に行くようです。
「10月くらいに結果出始めると思うのですがぼくはいないので…結果がわかれば今度の医院に来てもらっていいのですが…ここの方がいろいろな対処ができると思います」と答えてくれたが…
私の頭はちょっとパニック…
「次回は8月3日にしましょうか」(おぃ3週間だけど大丈夫か)
「薬はプレドニン(ステロイド剤)を1グラム減らしたいのです。」いやだとは言えん「はい」
「リウマトレックス(リウマチの薬)を1錠増やします」「はい」
「注射はどこで?」「処置室です」「あっ最初に血液たくさんとった所ですね」「いえ反対側です」
と言われながら高い注射を。
処置室、私の言った通り、反対側は普通の血液採取のところ
私と先生、けっこう噛み合わない会話していることが多々ある。(これが後に…)
注射を終えて会計に
自動支払機に金額が「10万…」なにこれ?どうする?払うしかないか(カード払いなので)
明細をもって内科の受付に「これは会計の受付で聴いてください」
会計の受付に「これは1回分なのですか?」「はい1回の点数ですね」「・・・・」
薬局で「今日はトレムファムを注射したのですが1回の価格調べられますか?」(なんか違う高価な薬を打たれたとも思った)
「間違いないです」と私の顔見て気の毒にそうに答えてくれた。
家に帰って自分で調べました。
1回97000円(保険が効いて)高額医療が請求できるので約半額かなぁ
2回目が4週間後、3回目が8週間後、あとは8週間おき
1年目のの総額と2年目の総額まで載っています。
「いつまでするのですか?」と質問した時「一生」と答えたことを思い出す。
掌蹠膿疱症には8週間目で結果がでなければ医師と相談くださいとなっている。
効いても崖、効かなくっても崖…
まぁね、家電壊れて修理しても何十万かかることあるし、人間の体だからもっと高価だよね。
さぁ~~~薬が効くか楽しみに就寝したが
夜中に目が覚めた(最近あまりなかったが)眠れない…これ薬の副作用?
悶々と朝になった。
痛い、だるい、6時半に薬を飲む。
1時間経てばらくになる。
いや~~~だめだ!使いものにならんこの体
(これは夜のステロイド剤を減らした為と思う。プレドニア(ステロイド剤)最初は朝晩5㎎(合計10mg)処方された
その結果、手、足の腫れはひいて、数値は画期的に下がる。2週間後2.5mg減らす、腫れこそ手だけだが数値は高くなる。
2週間後1mg減らす、数値は高くなる。今回私も気がついた。ステロイド剤だけが効いている。朝5㎎を飲むと午後から薬が効いてくる。
代替えの薬を探しているのだが見つからない…そしてトレムファムを試す(これも効く保証はない)
トレムファム(薬を販売しているところのホームページを見る)患者さんの十分な理解を得てから実施してくださいと
私、十分理解したかなぁ?と思うが勘違いして実施したと言うことは私とっていいことなのかも?
一回10万円と言われたら受けることはしなかったかもしれない。(勘違いでよかったのかも)
車もその前に契約してよかった。このことを知った後だったら車の購入はなかった。
とりあえず、高価な薬が効くよりもステロイド剤が減ったのを自分の体が慣れて欲しい。
ステロイド剤は自分の体の中からだすようです。薬を使ことに寄って自分の体から出さなくなると説明が)
めっちゃいい先生だけどチグハグな会話はこれからも続く可能性はあり。
まぁ医師が変わるのも私とっていいのかも、いい医師がきてくれるといい。
今度、受診した時先生にどう言おう。この目が点になった高額の医療のことを
「先生ちゃんと言いましたか?」「私の聴き間違いかもしれませんが…」
気分変えて
カメラで撮ってみた。「可愛い」
目的は?
番外編「甲状腺エコー」
最初の日に受診した時全身のCTを撮った。
甲状腺に何かありますと医師が言う
ただ、10年前に肺がんをした時に映っている(こんな時同じ病院は便利かも)
その時と大きさは変わりない、まぁ悪いものではないと思います。
エコーなので食事制限もなし、服もそのまま(首のあいている服をと注意書きが)
仰向けに横になって技師さんがエコーを撮る
結果は膠原科を受診した時(13日です)
検査は2時半から帰りにはちみつ屋に行こうと友を誘う
雨が心配…我が家から病院までは六甲の山を一応越えていく
土砂崩れはおきやすい…
大雨だったら私が病院に行くのも無理になる。
大雨の合間になったのかなぁ
雨はやんでいた。
はちみつ恵みのパフェを食べる頭でいた。
「すみません売り切れました。」
…「おすすめは?」
はちみつ入りロールケーキ
パフェの口はすぐロールケーキの口になった。
hotチャイ
紅茶アッサムをじっくり煮だしたミルクティと書いてある。
ホンマに美味しかった。
横に添えてくれたのはアップルはちみつシナモンの棒もあった。
カフェはすいていました。
ソーシャルディスタンス、十分です。
目的は病院?
ちゃうかなぁ~~~。
浜坂駅弁
このブログを誰に見せたいかって「aki爺さん」
手が痛い
で、調理はしたくない(できないにしよう)
元々、美味しいものは好き〈当たり前か)旅をするにも美味しいものを探す
その旅である。私は当分無理である。
そのことにストレスはあまり溜まっていない。
いや~~沖縄の海を見れば「おーい沖縄」と思うし
新しい水族館を見つければこの次行くのはここと思う。
インスタでよく見る「旭山動物園」元気になって孫と行くのはここ。
なんてことはよく思う。
旅は実現しないが美味しいものは食べられる。
最近、生協さんのカタログの駅弁も目が釘付けになる。
「蟹寿司駅弁」
めっちゃ美味しそう。
と思う前に「浜坂」の文字でaki爺さん思い出す。
そう言えば、カタログに中味の写真なかった(この写真もなかったかなぁ)
ほら見てみて蟹だよ。
そう言えば毎年どこかに蟹食べに行くのに今年はいかんかった。
数年前に旅した浜坂で買った駅弁とはちょとっ違う。
米田茶屋さんからの直接の弁当は今は売ってないそうです。
「淡路屋さん」が継承しているそうです。
ブログの記事にも食べ物が多くなったね。
想い出
Facebookで思い出の写真の画像が表示された。
2013年7月5日、何曜日だったのかなぁ?
亡くなった姉と遊びに出かけた最後の日だと思う。
(その後も用事で出かけたり、ご飯食べたりはしたけど)
上野駅で待ち合わせをした。
(もう呂律がまわらなくなっていたがストレスかなぁと言っていた)
これを見に行ったのは東京芸術大学
学食、480円をお昼に食べた。
豚肉、姉は肉は嫌いと言っていたがこの日は私と同じものを食べた?
(後に食べることもできなくなるがこの日は大丈夫だった)
この後、上野公園のスターバックスでコーヒー飲んだかなぁ?
教会の炊き出しをしていて、たくさん人が並んでいたなぁ
けっこう歩いて
不忍の池へ(めっちゃ蜜だよ、蓮の葉)
まだ早かったんですね。
2時間位歩いたと思う。
姉は歩くのも大丈夫だった。
まだ元気でした。
3時ごろ上野駅で別れた。
(私は娘の家に帰った)
💧💧💧💧💧💧💧💧
この年の秋に総合病院で診察された大学病院の医師に大学病院で検査するように言われたらしい。
姉が病気を理解していたのか、わからないが…
検査の報告も病気の報告もなかった…
大変な数年を経て2016年12月25日亡くなった。
この間83歳の兄と電話で話した(この兄が主になって姉の手続きをしてくれた)
大学病院で検査した後、病名ははっきり言われず総合病院で経過観察するように言われたらしい
兄に言った「今の私みたいに大学病院でそのまま診てもらうようにしたらよかったのにね」
何かわからないまま胃瘻して(姉が自ら選んだ)いいように病院で扱われたような気がする。
🎬🎬🎬🎬🎬🎬🎬
自分の末期は自分できちんと決めないとね。
なんか姉のことをよく思い出す機会があるなあと思ったら
7月14日、姉の誕生日だ💕(9歳上だから76歳、まだ若いねぇ「天国の姉ちゃんおめでとう」)
交渉
車を軽自動車に買い替えようと思う。
乗車中のフィットは11年~~車検が10月に来る
12年になる。走行距離は6万位しかない。
初めての車はシビックのハッチバック(赤)
この子は私、娘、息子が当てまくった。
総合計したら車が一台買えるのではないかなぁ。
想い出深い車です。大好きな車です(10年乗ったかなぁ)
10年以上の車に10万円位の補助金(何だったか?)出るというので
買い替えて、フィットがやってきた。
カーナビがついて、鳥取までも行った、奈良も行った、滋賀県も行った。
私が病気や怪我をすることが多かったせいか走行距離は伸びなかった。
この子は相棒的、存在かなぁ。助けてくれた子って感じです。
今度は軽自動車に近隣を走り回る最後の車になる。
先日から車屋さんと交渉
関西に住んで40年、値引き交渉も関西人のようにと
軽自動車と言っても馬鹿にできない値段だ
もう少し安く買えると思ったが…
見積もってきた価格を見て、吃驚!
予算オーバー30万円
見積もってきたナビがCDの録音がない…
このランクを上げると5万強+、それをわきまえて見積もりの価格に2万+でどうだ!
もちろん予算は30万円マイナスだとも伝える。
営業マンさん30歳台かなぁ?気が利くタイプではない、調子ものかなぁ(失礼)
私、優位に立てそう。
こちらの価格を提示して店長さんと相談をするように伝える。
引いてきた。こちらの提示価格より3万ひいてきた。
でもお願い事も言ってきた。
来店(免疫抑制剤を使っているから人とはあまり接することができないと伝えてます)
詳しいことは来店して相談したいと、そうりゃぁないだろう営業マンさん
「概略だけ教えてくれますか?」と言ったら全部しゃべった。
(この交渉はすべて電話でしてます)
車屋さんとしてはローンを組んで欲しいらしい(私はキャッシュで払うつもり)
最初に頭金をを払って、3年後に残金をを払う(ローンと言ってもこんな感じ)
それを組んでくれたら、今の価格から2万円引くと言う(一瞬ふーんと思うが)
「ローンってことは利息が発生しますよね?」
「はい」
「どれくらい?」
「38000円位」
「それ変ですよね」
営業マンさん慌てたね…「このコロナ時代、皆さんこのローンを組むことを望んでいらっしゃいます
そこがお客様のメリットとして考えて頂いて…」
「私はローンを組むことは望んでません、望んでいるのはそちらですよね。私にメリットはないと
それをお願いするのなら38000円の利息分を値引きしてお願いされるのなら一歩譲って考えます。
なんかサギみたいな言い方ですよね。わたしの値引きは最初の2万円(ナビの安くなっているのだが)だけですよね
38000円値引きだったら考えます。店長さんとご相談下さい」
ギャフン!どうだ!やられただろう!おもしろかった。
ご相談してくれた、商談成立。
新車は9月なるとやってきます。
ご夫婦でしている、小さなお店で買ってきました。
とっても美味しかったです。
レモンタルトはおやつ、横の苺は我が家のワイルドストロベリー
交渉、関西流ではないね。
理詰めでいく、関東ぽぃかも
上からの物言い怖いかも私。
がっかり
高額医療の限度額証明書(?名前違う)をもらいに役所へ
後払いではなく、払う段階で差し引かれる制度
白内障の手術の時にもらった(一月単位で計算される)
ネット調べた高額医療の限度額(所得で計算される)
「入院ですか?」
「いえ通院です。」
「どういった通院で?」
こうこうだと説明した…が
印刷された限度額の表で説明される。
「えっ、うちってお金持ちですか?」
と思わず言ってしまった。
金持ちでも何でもない表の下から2番目やから(上の方が所得の多い表)
限度額は5万ちょいです。
それも一つの病院と薬の調合とで他の医者はプラスできません。
一つの病院で21000円使うと他の医者をプラスはできるそうです。
でも合計して5万ちょいにならないと…ならんよね。
5月には超えてました(数千円です)超えると世帯主の通院費も加算できるとか
そこの説明がちょとわからなかったが2か月後くらいに高額医療ですと通知がくるらしい。
郵送で手続きは可能
何年か前の超えた金額が390円あったらしい(手続したので数か月後振り込まれる)
PETの検査と頭のMRIの検査で合計が5万超えたのです。
返戻金が1000円以上だと通知が来るが390円では自分で気がつかなければパア~です。
夫は73歳(だったかなぁ)18000円が限度とか言っていた(その説明もよくわからなかった)
難しすぎ…ややっこしい。
医療費は5万円までは自腹で払わないといけない。
あ~~~私がいくらかと思ったか?
2万円です
あ~~~~~~残念!
注射代は払わないと・・・
無印良品で今月のお花を注文しました。
ドライフラワーにします。
こんな楽しみもしています。
もう7月
6月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1177
ナイス数:152べらぼうくんの感想
べらぼうを辞書で引いてみた「余りにもひどいさま。はなはだしいさま。~ばか者(あほな人と後書きに書いてある)、「べらぼうなことをやった」って言葉なかったかなぁ?すごいことをやったと解釈していた。万城目さんはすごい人だよと思いながら、読んでいた。高校時代から小説を書き上げるまで人生がおもしろい。私の万城目さんデビュー作は「鴨川ホルモー」である。書いてもらわないとアカン!よかったフロッピーが入れ込めて、偶然で必然な人生かなぁ。小説は書けないけど京大にも入れないけど感覚が似ている、日簿2級を取得1級取りたかった私
読了日:06月23日 著者:万城目 学風神雷神 Juppiter,Aeolus(下)の感想
原田マハさんの空想の世界なのか、いやそれはわからない、天正の時代に実際、あったことかもしれない。天正少年使節団の話は事実である(若桑みどり著「クアトロ・ラガッツィ天正少年使節と世界帝国」に敬意を表したいと後書きにマハさんが書いている。この本も興味津々。ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョと言う画家も同じ時代に実在する。「夢」のような話であり「夢」ではない。知識豊富な原田マハさんであるから書ける物語である。俵屋宗達「風神雷神」、「ユピテル・アイオロス」にも会いに行きたいです。
読了日:06月18日 著者:原田 マハ風神雷神 Juppiter,Aeolus(上)の感想
プロローグは現代、京都博物館の研究員望月彩の登場から始まる。望月彩が俵屋宗達を調べるという展開で物語が進むと思ったが、第一章に天正8年の時代に遡る。この展開も見事と思う。小難しくもなく、伝わりやすい文の中に織田信長が登場し狩野永徳が登場する。安部龍太郎氏「等伯」を読むと底意地の悪い永徳が出てくる。そのイメージから一新しました。「洛中洛外屏風図」を描く場面、永徳、宗達にも驚くが細かい描写も文章にする原田マハ氏観察力も素晴らしいです。すっかり宗達の物語になり、ローマに渡る下巻はどう書かれるのか、楽しみです。
読了日:06月13日 著者:原田 マハライオンのおやつの感想
友達が読んだ本をお見舞いがてら送ってくれた(図書館に予約していたのだが)縁があったのだ。ちょっと身体が壊れている私には共感することが多々見つけられる。主人公雫さんのような可愛さはもっていないが、辛い中に幸せを見つける得意である。本を読んでいると雫さんはライオンの家に1年以上いたのではと言う錯覚に、2か月ちょっとの中に幸せがいっぱい詰まっていたのでしょう。最後のおやつは何をリクエストしますか?孫と食べた赤福、20歳の頃に亡くなった先輩と寿司屋で飲んだビールこれが真実かなぁ。この本も幸せを感じる本です。
読了日:06月06日 著者:小川糸刑事の約束 刑事・夏目信人 (講談社文庫)の感想
夏目信人シリーズ、一番新しい「刑事の怒り」から読み始める。ワン事件ごとの短編集が物足りないと思ったのだが、「刑事の約束」の5編は人間の奥深い心理を犯罪と結び付け夏目刑事の優しいまなざしから解いていく。感動ものです。ワン区切りで一物語は終わったと思わせておいて最後の章にその事件で植えられた心理が復活する。見事である。人間には自分でも気がつかない奥底に潜む怪しい心動きがある。夏目刑事が私の前にあられたら「怖い」と感じる。夏目シリーズ面白かったです。早く続編が書かれますように。
読了日:06月05日 著者:薬丸岳
読書メーター
6月は本が読む力でてきた(嬉しい)
図書館から予約本がありますと借りに行ったら分厚い本ばかり…
これが持てない…寝転んで読んでいると手が力尽きる。
「愛なき世界」三浦しをんさんを読み始めたがこれまためっちゃ分厚い
3日返却しないといけない(次に予約の人がいる)
アカンなぁ~~手が元気になったらまた借りよう(面白そうです)
感謝
本好きと知っている友達から本の差し入れが声をかけてくれる人も
おかげ様で読む本がたくさんあります。
よかったこと
本とラジオ(たまにテレビも)大好きです。
本を読めなかった時はラジオをずっと聴いてました(rajikoで)
最近のコメント