没後…
『次は~新福島!=第4章 冬将軍=』(MBSラジオ)
@next_new_nob
【僕ら周年探偵団!】
今週は
『最澄 遷化 1200年』
今週は
『最澄 遷化 1200年』
比叡山延暦寺 副執行 総務部長
小鴨 覚俊さんと、
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会事務局
岡 智恵子さんにお越しいただきました。
小鴨 覚俊さんと、
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会事務局
岡 智恵子さんにお越しいただきました。
上記の括りはう「次は~新福島!第4章冬将軍」のTwitterから引っ張り込んできたものです。
没後1200年、「最澄」さんです。
延暦寺の副執行総務部長 小鴨覚俊さんの話がとっても興味深かったです。
最澄さん(様とするべきか)は光秀の城で登場する坂本城の近くで生まれ~と言葉の一つ一つがが馴染み深いです。
最後にと、言った言葉
「一隅を照らす」
平安時代に天台宗を開いた最澄の「一隅を照らす者、これ、国の宝なり」という言葉です。 一隅とはみんなが気づいていないほんの片隅、一角のことを指します。 転じて、本当は直視しないといけないにもかかわらず、目をそむけているものという意味もあるようです。
2016/12/01 日経ビジネスより
没後1200年、「最澄」さんです。
延暦寺の副執行総務部長 小鴨覚俊さんの話がとっても興味深かったです。
最澄さん(様とするべきか)は光秀の城で登場する坂本城の近くで生まれ~と言葉の一つ一つがが馴染み深いです。
最後にと、言った言葉
「一隅を照らす」
平安時代に天台宗を開いた最澄の「一隅を照らす者、これ、国の宝なり」という言葉です。 一隅とはみんなが気づいていないほんの片隅、一角のことを指します。 転じて、本当は直視しないといけないにもかかわらず、目をそむけているものという意味もあるようです。
2016/12/01 日経ビジネスより
最澄遷化1200年 (没後なんて言葉よくないですね)
コロナ禍で行事が変更になっているようです。
比叡山延暦寺2度ほど訪れています。
高野山も感じますが山に一歩踏み入れると身体の真にシーンとした冷気を感じます。
延暦寺、再び訪れる日がきますように
心して暮らしていこう。
最澄遷化1200年です。
コロナ禍で行事が変更になっているようです。
比叡山延暦寺2度ほど訪れています。
高野山も感じますが山に一歩踏み入れると身体の真にシーンとした冷気を感じます。
延暦寺、再び訪れる日がきますように
心して暮らしていこう。
最澄遷化1200年です。
「次は新福島~」今夜は武将松永秀久を語ってくれます(亀井アナ)
rajikoで聴きます。今日です。
rajikoで聴きます。今日です。
| 固定リンク
コメント
信長に所望された茶道具を 打ち割って
自刃したと 読んだような 気がします。
できたら 聞きますね。
投稿: 小紋 | 2021年1月14日 (木) 12時30分
「平蜘蛛釜」を抱き火縄銃で自分を撃った。と言う話もあるらしいです。(織田信長に渡したくはなかったのは確かのようです)
悪行高き武将、教養高き武将、女好きな武将と言われる。
私も記憶に留めました松永久秀。
投稿: 小紋さんへ | 2021年1月15日 (金) 08時50分